logo
小松島2024 (5)
title_01-1

※2024年度のリスキリングプロジェクトは終了しています。

デジタル学習・体験で新たなキャリアの一歩を踏み出しませんか?

徳島県小松島市では、安心して住み続けられる街づくりに向け、子育てしながら働ける環境や、仕事づくりに力を入れています。これまでも、「こまつしま働き方支援センター」を設立し、ライフステージに応じた多様な働き方を支援してきました。「小松島市リスキリング推進事業」では、更に、小松島市に住み続けながら、全国の会社のお仕事にもオンラインで従事できるようになるために必要なリスキリング(デジタルスキルの再習得)支援を推進します。デジタル学習や体験を通じて新たなキャリアを踏み出してみませんか?

 

 

 

about_01_b
リスキリング(Reskilling)ってなに?
リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」です。近年日本でも、パンデミック(コロナや震災)がきっかけにデジタル化が加速、生活や仕事にデジタルの知見やスキルの重要性が増してきました。国や企業もリスキリングに注目、積極的に取り組みがすすめられています。
 
about_03
なぜ小松島市がリスキリングを推進するのか?
徳島県小松島市は、県内で最も大きな雇用を生んでいる徳島市と阿南市の間に挟まれ、両市への交通アクセスは良く、ベッドタウンとなっています。こうした立地の強みを活かし、市民が求める「やりがいのある仕事」の創出とマッチングに繋げることで、「生涯稼ぎ続けることができる地域」をつくり、「暮らしやすいまち」、「子育てがしやすいまち」小松島を実現していくこととしています。また、子育て支援に関するアンケートにおいても、「仕事と子育てを両立しやすい職場環境づくり」や「企業誘致」への要望が多いことから、子育て支援策として地域内での働きやすい環境づくりに取り組んでいく施策として、「リスキリング」を推進していきます。
小松島市のWEBサイトは こちら
979

3ステップで「リスキリング」を実現

Step.01  セミナーに参加する(6/28 (金) 開催)
在宅での仕事獲得、就労に関心のある人を対象にリスキリングの初歩からデジタルリテラシーの習得方法、さらには実際にリスキリングを実践している人からの体験談を聞く機会をご提供いたします。

Step.02  ITスキルを習得する/生成AIパスポートを取得する(7月〜10月で最大3ヶ月間)

マンガで楽しくデジタルについて学ぶことができるオンライン学習サービス MENTER(メンター)を活用し、デジタル、DXの基礎スキルを習得する機会をご提供いたします。また、生成AIパスポート*を無料で取得できます。
 
Step.03  リモートで職務を体験する(9月〜11月で最大3ヶ月間)
リモートでの就労を目指す人のために、テレワークによるデジタル職務体験(インターン)の機会をご提供いたします。
 
*生成AIパスポートとは:生成AIパスポートは、AIに関する基礎知識、生成AIの簡易的な活用スキルを一般社団法人生成AI活用普及協会が認定する資格制度です。
hopstepjump_終了
2023_banner


【終了しました】
Step.01
リスキリング推進セミナーに参加しよう!

2024年6月28日(金) リスキリング推進セミナー

 行政・企業・市民の各視点からの「リスキリング」について、現地・オンラインハイブリッド形式でセミナーを開催しました。

OPENING
OPENING (1)
開 催 概 要

 日 時  2024年6月28日(金) 13:00〜15:00
 
 場 所  オフィスあいさい(徳島県小松島市立江町炭屋ケ谷47-3) / オンライン (YouTube配信)
   
 形 式  現地参加:20名(応募多数の場合は抽選となります)/ オンライン参加:先着100名
 
 対 象  全国どなたでもご参加いただけます
 
 費 用  無料
 
 備 考  お申し込みいただいた方は、後日アーカイブ(録画)でご覧いただけます
実 施 時 間

13:00 - 13:30 オープニング
「リスキリングで実現できること」〜2024年度新プログラムについて〜
13:30 - 14:00 セッション1 
中山市長対談 「ここぐらし」を加速する小松島市リスキリング推進事業とは?
14:00 - 14:30 セッション2 
2023年度リスキリング受講生対談 プロジェクトに参加して得た体験とは?
14:30 - 15:00 セッション3
職務体験の機会を提供していただける企業と職務内容について

2024年6月28日(金) 
リスキリング推進セミナーを開催しました!

今年度の小松島市リスキリング推進事業のStep01として、6月28日(金)にリスキリング推進セミナーを開催しました。当日は悪天候の中、多くの方々に会場まで足を運んでいただき、またオンラインでもご視聴いただきました。各方面からご登壇者をお招きし、行政・企業・市民の各視点からの「リスキリング」についてハイブリッド形式でお話しいただきました。

— オープニング —

5月に小松島市の最高リスキリング責任者(CRO)に就任した中川氏から今年度のリスキリング事業についての説明がありました。

今年度はStep02の一環として、「生成AIパスポート」を無料で取得できるカリキュラムが導入される予定です。「生成AIパスポート」を提供・認定する一般社団法人生成AI活用普及協会事務局次長 小村氏にオンライン登壇いただき、どのような資格制度なのかについてご説明いただきました。

1

— セッション1 —

中山市長と中川氏が登壇し、「『ここぐらし』を加速する小松島市リスキリング推進事業とは?」と題して対談が行われました。昨年度のリスキリングの成果や今年度のリスキリング事業に期待すること、また、小松島市が掲げる「ここぐらし」とリスキリングの関係についてもお話しいただき、“いつまでも住みたい街”であり続けるために市民の皆さんと一緒にリスキリング事業を盛り上げていく決意が語られました。

2

— セッション2 —

昨年度のリスキリング受講者で、リモート就労を実現された3名の方々にご登壇いただき、昨年の体験について語っていただくとともに、リスキリングを考えている方々に向けて、応援と激励のメッセージが送られました。来場者の中にはメモを取って熱心に聞かれる姿も見られ、興味の大きさをうかがい知ることができました。

03a

— セッション3 —

今年度のリスキリング推進事業Step03として、小松島市民の皆さんにインターンの機会をご提供いただける企業の方々にご登壇いただきました。
各企業において、どのような職種で募集されているのか、またリモート就労をするにあたっての心構えについてもお話しいただき、とても興味深いセッションとなりました。

4

※当日の模様はYouTubeアーカイブ配信にてご覧いただけます。

悪天候の中、多くの方々に会場に足をお運びいただき、ありがとうございました!


【終了しました】
Step.02
「ITスキル取得プログラム」

Step.02「ITスキル取得プログラム」の概要


【目 的】リモート就労を実現するためのデジタル、DXの基礎スキル習得、生成AIパスポート*の取得
【期 間】最大3ヶ月
【内 容】漫画で楽しく学べるオンラインラーニングシステム「MENTER」を使ったITスキル取得、全6回の生成AIオンライン講座
【特 長】オンラインラーニングは、自宅等で自分のペースで進められます。/ リアルとオンラインの集合研修では、ともに学びあう仲間づくりができます。
無料でITスキルを学んだり、資格(生成AIパスポート)が取れたりする大チャンス!
【方 法】オンラインラーニング
【対 象】小松島市民かつ、デジタル・DXスキル習得意欲の高い方
【人 数】最大20名
【条 件 1】パソコンとインターネット環境をご自身でご用意できる方
【条 件 2】週5-6時間(月20-30時間)オンライン学習時間を確保できる方
【費 用】無料
【申 込】ページ下部の申込フォームからお申し込みください。その後、オンライン面談を経て確定とさせていただきます。
 
生成AIパスポート ロゴ
*生成AIパスポートとは
生成AIパスポートは、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。本資格の提供を通じて生成AIリスキリングを促し、生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する企業・人材の可視化を推進しています。
※生成AIパスポート 詳細ページ:https://guga.or.jp/outline/

どうやってITスキルを習得していくのか?

オンライン学習サービスMENTER(メンター)を使って、ITリテラシーを向上いたします。いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンを使用し、スキマ時間で学習が可能です。
特徴1:マンガ動画コンテンツで楽しく学べる。
特徴2:各コンテンツは各5分以内で作成されている。
特徴3:クイズ形式(回答を選ぶ)で出題されている。
ITスキル診断テストで学習前と学習後にアセスメント(スキルチェック)を行うことで自身の成長、スキルの習得状況も体感いただけます。
 
 また6回の生成AI講座を受講し、生成AIパスポートの資格を無料で取得するチャンスを手に入れることができます!
 
step02_01-1
step02_02

どんなITスキルを学習するのか?

MENTERでは、基礎から生成AIといった最新のトピックまで、幅広く学習いたします。
Google検索で問題解決/PC操作/ショートカットスキル/便利な自動化/生産性ソフトウェア/リモートワーク中のセキュリティ/自動化とAI/コンプライアンス基本講座
【Excel初級】表の作成等基本操作【Excel中級】四則演算と関数習得
【Excel上級】上級関数やピボットテーブル等の上級機能活用【Word】ビジネス文書作成/PowerPointの基本操作方法/ITリテラシー向上と操作テクニック/【HTML初級】Webページの仕組みやタグ理解と簡単な演習問題
 
 生成AI講座では、AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。公式テキストを使用し、全6回に渡って生成AI講座を受講します。
パスポートテキスト

Step02 「ITスキル習得プログラム」受講者の声


st-1
 S.Tさん
(66歳男性)
昨年11月より就職が決まり アルバイトではありますが 働くことができています。
また 職種につきましては デジタル系ではありません けれども今回の勉強がステップになり、就職活動へと導かれたと思われます。
ステップ2では IT スキルを習得するということで約3ヶ月にわたり 漫画で楽しくデジタルについて学ぶことができるオンライン学習サービス メンターを活用し デジタル DX の基礎スキルを取得するというものでした。
漫画 から始まるということもあり 楽しく 気軽に勉強することができました。
仕事しているという状況からうまく時間も取れず 感想と言ってもうまい言葉が見つかりませんが感謝し 、今後の就職活動に役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。

sm
S.Mさん
(60歳女性)
60歳で仕事を退職し、間もなくこのプログラムの募集を知り、深く考えず応募しました。周囲からは
年齢的に場違いではないかと心配されましたが、市が主催する講座であるため、容易な内容だろうと
安易に考えていました。
しかし、講座が始まると、その内容の幅広さと奥深さに驚愕しました。特に、最初のZOOMでの面談
では、操作に戸惑い、大変慌てましたが、人間やればどうにかなるもんだと実感しました。Eラーニ
ング形式であったため、自分のペースで学習を進めることができ、集中できる時は長時間取り組み、
行き詰まった時はしばらくお休みするなど、柔軟に対応できたおかげで、無事修了することができま
した。
AIパスポートの試験勉強では、著作権や個人情報保護など、慣れない分野の学習に苦労しましたが、
手厚いご支援のおかげで合格することができました。
私はステップ2までの参加でしたが、現在クラウドソーシングでデータ入力の仕事をしています。収
入はわずかですが、脳の活性化やタイピングの練習と思いながら、楽しく取り組んでいます。
一年前にはクラウドソーシングという言葉さえ知らなかった私が、新しい世界を知ることができたの
は、市役所の方々、そしてシェアエックスの方々,AI講師の方のおかげです。深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
この文章は自分で作成してからAIに監修してもらいました。

om
O.Mさん
(40代女性)
私がこのプロジェクトに参加した理由は、自分が経験していないものの、これから一般教養的に必須となるITやAIに興味を抱いたからです。また、私生活では子供の不登校などが起こり、働き方の多様性にも興味をもったことがあるからです。
「MENTER」については、e-learningであり、自分のペースで進めることが可能なため、家事の隙間時間や、早起きした時間などを当てました。私は、書いて覚える派なので大学ノートにメモをとりながら動画を視聴していました。
AI講座については、2週間に一回のオンライン講義の前に一通りの予習を済ませてから臨みました。講義内容もテキストに沿ってというよりテキストをベースにその発展型を先生が見せてくださるという感じでとても興味深い体験でした。
残念ながら、私はオフラインのリアルイベントには都合がつかずに参加できなかったのですが、Chatworkでつながった他の参加者との交流もあり、寂しいとは感じませんでした。
今すぐ、仕事に直結する知識やスキルではなくとも、今後の社会の動きを知る意味でも、このプロジェクトへの参加は意味があると思いました。
Step02_2023_banner

【終了しました】
 Step.03
「リモート職務体験プログラム」

Step.03「リモート職務体験プログラム」の概要


【目 的】リモートで就労を目指す方のための職務体験の機会を提供
【期 間】最大3ヶ月
【対 象】小松島市民、かつ、リモート就労を1年以内に実現したい方
【人 数】最大10名
【費 用】無料
【条 件1】パソコンとインターネット環境をご自身でご用意できる方
条 件2】平日、週1日10時から15時で稼働時間を確保できる方
 
 
step03_03

リモートでの職務体験型リスキリングとは?


小松島市にいながら、都心のIT企業で実務体験ができる、リモートでの職務体験型研修です。実際に企業から出る課題をこなしていただきます。
1.アウトプットすることで学習したことがどれくらい身に付いているか分かる。
2.都心のIT企業とコミュニケーションすることでつながりができる。
3.インターン経験として職歴書に記載できるので今後の仕事探しでも活用できる。
step03_01

どんな職務体験ができるのか?


マーケティング、広報、営業など幅広い職務体験を2-3ヶ月の期間中にご体験いただく予定です。
 
【職務体験の一例】
1. 週1回、企業からの業務の説明と課題を打ち合わせます。
2. 1週間かけて課題を進めていただきます。わからないときはチャットで質問します。
3. 翌週の打ち合わせ前日までに課題を提出、課題へのフィードバックと評価をもらいます。
step03_02

 インターン(職務体験)先 企業一覧

Aidma
中小企業を中心に労働人口減少問題を解決するため、クラウドワーカーとITテクノロジーをフル活用する営業支援事業、業務支援事業、経営支援事業を展開しています。
【インターン職務内容】
英語を使用した記事(ディールラボ)の作成
sharex
「CHANCE to CHANGE」をスローガン掲げ、企業や自治体のリスキリングやCxO人材の副業・転職支援サービスを運営しています。
【インターン職務内容】
他社との打ち合わせ議事録作成/メディアインタビューの文字起こし作成

Step03 「リモート職務体験」受講者の声


om-1
 大栗正裕さん
(58歳男性)
昨年、小松島市リスキリング推進事業に参加し、リモートワークの実践的な経験を積むことができました。11月からは、契約会社を通じて依頼企業のホームページ記事の執筆をリモート業務として担当し、月に2案件をこなしました。この業務では、世界規模の市場を調査し、決算書をもとにフォーマット化された資料へ数値を入力するだけで、USD(米ドル)に変換され、売上高順に並び替えられ、グラフも自動生成されるため、高度なスキルは必要なく、比較的スムーズに業務を進めることができました。
しかし、英文の決算書を扱う際に、全文を正確に日本語訳できないことが課題となりました。現在は、GPTsのIR分析機能を活用することで時間短縮につながり、非常に役立っています。生成AIの活用は、今後の働き方において必須のスキルになると強く実感しました。AIをどう使うかで業務効率や成果に大きな差が生じる時代になっており、今後さらに生成AIのスキルを磨くことが求められると感じています。
最後に、今回の貴重なリモートワーク体験の機会をいただいたシェアエックスの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。また、小松島市リスキリング推進事業のさらなる発展をお祈り申し上げます。

tera
寺西夏子さん
(44歳女性)
私はパソコン初心者ですが、メンターの学習(漫画によるDXスキル習得)を経て、リモートでのインターンに参加しました。主な業務は議事録作成や文字起こしで、最初は操作や専門用語に戸惑うこともありました。しかし不安に感じる中で、インターン先の方々に丁寧に指導いただきました。STEP2の講座で得た知識を使いAIも活用しましたが、実際の業務を通じて、パソコンの基本操作や効率的な入力方法、会議内容を整理して要点をまとめる力が身についたと感じています。
特に文字起こしでは正確さだけでなく、話の流れを理解し、読みやすく整理することが求められました。そのため、聞き取りのスキルや文章の構成力も鍛えられました。また、リモート環境での業務は自己管理が重要であることも学びました。
最初は不安もありましたが、実際に業務を経験することで、パソコンを使うことへの自信がつきました。今後も学び続け、さらにスキルを向上させたいと思います。このインターンを通じて得た経験を活かし、実務に役立てていきたいです。
今回リモートインターンの機会をいただいたシェアエックス株式会社の関係者の皆様、本当にありがとうございました。温かいご指導に心より感謝申し上げます。
Step03_2023_banner